牡丹・芍薬の専門HP

牡丹・芍薬育て方から健康効果まで!

牡丹・芍薬専門HP>牡丹・芍薬柄の着物は、いつ着ればいいの?

家紋が着物の柄になったもので、「蟹牡丹」
という柄があります。
これは、牡丹の花と葉っぱを蟹の形に文様化したものです。
蟹牡丹は、主に洒落た染め帯などに使われます。

蟹牡丹の家紋は、江戸時代に、伊達綱村公が「正紋」
として使用していたものです。

唐獅子牡丹という模様も着物に使われた柄です。
唐獅子と、牡丹を組み合わせた柄で、とても豪華です。
桃山時代頃から題材にされたがらで、今もきものや帯、
羽裏などに使われます。
唐獅子は意匠化された文様で、
中国唐代に日本に伝わってきました。

ちなみに中国では百獣の王の「獅子」、
百花の王の「牡丹」と言う事で、
強いもの、美しいものを組みあわせた
めでたい模様という事です。

現代も牡丹の柄は、重宝され、
振袖や浴衣など好まれて使われる柄です。

ところで、その牡丹柄の着物ですが、
一体どの季節に着ればいいのでしょうか?
日本の着物は、柄によって、着る季節を選ぶといいます。

牡丹は、菊や松など、おめでたい柄が一緒に描かれていることも多く、
牡丹は百花の王として、季節を問わずに着れる着物だそうです。
浴衣は夏ですし、季節は関係ない、柄のようです。

ちなみに芍薬柄の着物ですが、
芍薬は、初夏の花という事で、浴衣の柄に多いようです。
もし、普通の着物に、芍薬だけかかれていたら、
やはり、夏に着るべきでしょう。

↑ PAGE TOP